SSブログ

タルコフスキーの「ノスタルジア」 -箱庭と自分探しの旅- [ 映画の部屋]



ユング派の精神療法の一つに、箱庭療法がある。人形や玩具のような小道具を使い、砂箱の中にミニチュアの庭を製作し、心理状態の分析に用いれられる。また、製作者に対しては、自分を認め、心を開放させていく効果もあるとされている。

普段「言葉」の世界に慣れ親しんでいる私たちは、心との対話のために、「言葉」を排し、全ての感覚を動員するこのような方法を手がかりとしている。「言葉ありき」で始まる世界は、確かに物事を明確に語ってくれる。しかし、「言葉」の生まれる以前の混沌を、人は心の深い部分で内包していることも、確かなことだろう。

タルコフスキーの「ノスタルジア」は箱庭である。

ロシアの詩人ゴルチャコフは、イタリアのトスカーナを旅しながら、祖国ロシアへの望郷の思いのために自殺してしまった18世紀の作曲家マクシム・ベリョゾフスキーについて調べている。その旅は、やがて彼自身の故郷への思い/自分探しの旅と重なりあっていく。

この作品の完成後、亡命することになるタルコフスキーは、故郷に対する複雑な思いを、「言葉」を排し、映像という手法で描こうとしている。

人は異郷の地を訪ね、自分を探しはじめる。しかし、求めるものはそこにはなく、心は故郷へと引かれていく。この故郷は、現存するものではない。自分の記憶の中に眠っている原郷というべきもので、止めておくことさえできない儚い存在...それこそ「言葉」を排した箱庭の中の存在だろう。

「家」のことを英語で「home」というが、「home」は、「本拠地」や「故郷/原郷」といった意味もあわせ持つ。「家」をつくるということは、原郷をつくり、その土地を原郷として認めることなのだろう。

「家」は、自分の原点であり、自分探しの帰結点でもある。普段の私たちは、そのことを忘れがちだが、「家」をこうした視点から眺めてみた時、建築という手法に、様々な可能性が広がっていることに気づかされる。

「ノスタルジア」は、そんな思いを持つ人のために、究極のラストシーンを用意していてくれている。

続きを読む...


タルコフスキーの「ストーカー」について



◆アンドレイ・タルコフスキー の作品
ノスタルジア

ノスタルジア

  • 出版社/メーカー: ジェネオン エンタテインメント
  • メディア: DVD


ローラーとバイオリン

ローラーとバイオリン

  • 出版社/メーカー: アイ・ヴィ・シー
  • メディア: DVD
1960年

僕の村は戦場だった

僕の村は戦場だった

  • 出版社/メーカー: アイ・ヴィ・シー
  • メディア: DVD
1962年

アンドレイ・ルブリョフ

アンドレイ・ルブリョフ

  • 出版社/メーカー: アイ・ヴィ・シー
  • メディア: DVD
1967年

惑星ソラリス

惑星ソラリス

  • 出版社/メーカー: アイ・ヴィ・シー
  • メディア: DVD
1972年

鏡【デジタル完全復元版】

鏡【デジタル完全復元版】

  • 出版社/メーカー: アイ・ヴィ・シー
  • メディア: DVD
1975年

ストーカー

ストーカー

  • 出版社/メーカー: アイ・ヴィ・シー
  • メディア: DVD
1979年

ノスタルジア

ノスタルジア

  • 出版社/メーカー: ジェネオン エンタテインメント
  • メディア: DVD
1983年

サクリファイス

サクリファイス

  • 出版社/メーカー: 紀伊國屋書店
  • メディア: DVD
1986年


にほんブログ村 映画ブログへ

#映画の部屋


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。


room7読者.jpg  にほんブログ村 デザインブログ デザイン情報へ
にほんブログ村  banner2.gif

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。