SSブログ

ディーバ/ジャン=ジャック・ベネックス(再) [ 映画の部屋]


必要があって、以前書いたものをまとめ直したものです。
以前の記事はこちら。http://blog.so-net.ne.jp/room7/2005-06-04-1
言いたいことが多すぎて、分かりにくくなってしまったかな?

感覚的なものを説明しようとする時、別の感覚に置き換えるということはよくあります。

例えば、ランボーは、「Aは黒、Eは白、Iは赤、Uは緑、Oは青」と、母音と色を、カンディンスキーは、「三角は黄色、四角は青、丸は赤...」と、形態を色と結びつけて説明しています。

ここまで明確な感覚の結びつきには、人類共有の体験のようなものを感じます。例えば、空の色が太陽の角度(季節や時間、場所など)によって大きく変化していく様子は、色の感覚として、誰もが毎日経験していることで、それがその時空で何を意味しているのかは、生命体である以上、否が応でも理解しているはずです。こうしたDNAに刷り込まれてきた相互の感覚の結びつきを、ランボーやカンディンスキーは、あのような言葉で表しているのでしょう。(そんなことから、2人とも自らの表現媒体についての感覚を、色に結びつけていることも偶然ではないと思います。)

さて、ジャン=ジャック・ベネックスの「ディーバ」もそういった共感覚を意識させる映画の一つです。青の持つ沈静、黄色の持つ企み、赤と黒の対比による強さへの転換など、各場面に登場する色は、その時の別の感覚の説明に利用されています。

同様に、各場面に登場するインテリアや物(車、バイク、ファッション、持ち物など)、風景や音楽や音(雑音)といったものも、ベネックスの意思により、巧みにコントロールされ、彼の表現したいものを感覚的に理解させようとしています。

ですから、この映画には、一つとして配慮の欠けた絵はありません。そうした彼の美意識と完璧主義が、もっとも成功した映画なのではないでしょうか。

◆     ◆     ◆     ◆     ◆     ◆     ◆

ジャン=ジャック・ベネックスの「ディーバ」(1981年)
「ベティブルー」でおなじみのジャン=ジャック・ベネックス監督のデビュー作。今から25年以上前の作品だが、内容的にも映像的にも色あせていない。
”ディーバ”とは、歌姫のこと。最近よく、女性シンガーを紹介する際に、”ディーバ”という表現が用いられるが、日本で”ディーバ”という言葉が用いられたのは、この映画が最初。

ディーバ

ディーバ

  • 出版社/メーカー: コロムビアミュージックエンタテインメント
  • メディア: DVD
ディーバ -ニューマスター版-

ディーバ -ニューマスター版-

  • 出版社/メーカー: コロムビアミュージックエンタテインメント
  • メディア: DVD
ベティ・ブルー インテグラル リニューアル完全版

ベティ・ブルー インテグラル リニューアル完全版

  • 出版社/メーカー: ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
  • メディア: DVD
青い夢の女

青い夢の女

  • 出版社/メーカー: 東芝デジタルフロンティア
  • メディア: DVD
溝の中の月

溝の中の月

  • 出版社/メーカー: エスピーオー
  • メディア: DVD
IP5~愛を探す旅人たち~

IP5~愛を探す旅人たち~

  • 出版社/メーカー: JVCエンタテインメント
  • メディア: DVD
にほんブログ村 映画ブログへ #映画の部屋
nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:映画

nice! 0

コメント 2

rbhh

こんにちは。
以前もDivaに関する記事を読んで感動しましたが、今回の記事にもとっても共感しました。
ひとつとして配慮の欠けた絵はない・・・、まさにその通りですね。監督の美意識の高さに圧倒されました。

この映画、長いこと観ていませんが、かつては何回か映画館に通って観ました。
by rbhh (2007-05-04 07:14) 

room7

rbhh さん、コメントをありがとうございます。
rbhh さんにそういってもらえると、一安心です(実は読んでもらいたかった ^^)。
もう少し考えをスッキリさせたいと思っていたのですが...なかなか...です。
by room7 (2007-05-04 20:44) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。


room7読者.jpg  にほんブログ村 デザインブログ デザイン情報へ
にほんブログ村  banner2.gif

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。