SSブログ
 建築雑感 ブログトップ

はじめての建築 [ 建築雑感]

 といっても、はじめて設計した建築という意味ではなくて、はじめて建築を意識した...という意味です。

 学生時代、旅行するのが好きで、国内のいろいろな所をフランスパンをカジりながら、歩いていました。当然、いろいろな建物も訪ねていくのですが...現代建築がとても元気で、丹下健三、黒川紀章、磯崎新、村野藤吾...といった、学校で習いたての設計者の建物なんかも見にいきました。

 そんな時、なんとなく自分が目ざしたい建築ってこういうもんじゃないだろうか...と思わせてくれたのは。長崎の浦上の天主堂でした。(グラバー邸の隣の大浦ではありませんよ。)設計者も知らず、何の予備知識もなく、夕方ふらりと訪ねた時、教会の内に明かりが点り、薄暗くなりかけた丘を、その光を目ざして上ってくる大勢の人たちを見た時、この建物は生きているんだと強く感じました。

 それから、この教会の生い立ちや歴史を知り、崩れた建物や彫刻が有りのまま、あたりにある様子に、また、強く引かれました。

 生きた建築をつくりたい...という思いで、その後を過ごしています。

 あれから、再びは訪れてはいませんが、多分、いろいろ整備もされている様子で、あのままの姿を見ることができないとしたら、とても残念なことだと思います。


nice!(1)  コメント(1) 
共通テーマ:住宅

駅の話から2 [ 建築雑感]

 先日、ヨーロッパの駅と日本の駅の違いについて書きましたが、建物も随分と違いますよね。ヨーロッパの駅の場合、ホームにまで屋根が掛っていたりして、ボリュームを感じ、とても面白い空間であったりします。そういえば、フランスのオルセー美術館は、元駅だった建物です。インテリアを改装し、美術館として機能させています。

 日本では、そういう考え方はなかなか広がっていきませんね。いつまでたってもスクラップ&ビルドの社会です。

 以前ロンドンで宿泊したホテルは、一つの建物にホテルとマンション(日本でいうところの...)とブティックが入居していました。もともとは、お屋敷だったそうですけれども、インテリアを変えるだけで、対応しています。

 ベネチアでは、旧い建物の外観だけ残して、苦労しながら改築(ほとんど新築のようなものだけど...)していました。

 もっとも、旧い街並に新しい建物を建てた時のダメージを計算した上のことでしょうけど...。何が自分達に利益を与えてくれるのか、よく知っています。

 パリにしてもロンドンにしてもベネチアにしても、曾て栄えた時の資産(街並は資産でしょ?)を、大事に、上手に運用しています。

 日本の場合は、どうなんでしょう? バブルで栄えたときの資産は? 運用されていますか?


nice!(1)  コメント(1) 
共通テーマ:住宅

駅の話から... [ 建築雑感]

 昨日、駅の話をしましたが、駅と言えば...ヨーロッパの駅は、日本とは随分違いますよね。
一つの街に「北駅」とか「東駅」とかあって、
それぞれが、それぞれの方角に向かって線路をのばしていく...ターミナル駅ですよね。
勿論そういうスタイルではなく、日本のような通過駅スタイルのところもありますが...。
こういうことからも、街の作り方の意識の違いが感じられませんか? 
便利なのは、通過スタイルなのでしょうが、ターミナルスタイルの方が、
生活と共に鉄道が発達してきた...既成の町並みを崩すことなく、鉄道を設置すると、
こうなるのでは...という感じがします。

 日本の鉄道は、それ以前の街を避けるようにして通過スタイルを採っていますから、
新しい街が、鉄道駅周辺に作られてきました。それとともに、旧い市街地は寂れ、
街の中心は移動します。

 ヨーロッパでは、街並を意識した鉄道設置が行われてきたということでしょうか...
城壁都市においての門と同じような感覚で、鉄道駅を周囲に配し、内と外を明確にした街づくり...
それは、利便性よりも人間の心理に忠実な街づくりなのではないでしょうか...。

 それは、ヨーロッパに、「駅」を舞台とした映画が多い理由には、ならないでしょうか?


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

ヒースロー空港のトイレ [ 建築雑感]

 以前ヨーロッパを旅行した時、ヒースロー空港のトイレに入って、少々ひるんでしまった思い出が一つ。

 女性には分かっていただけないと思うのですが...男性の中には、私と同じような思いをした方も.....なぜ、あんなに高いんでしょうね...まあ、下の図のように、アングロサクソン系の人の身長が高いのはわかります...足が長いのもわかります...でも、ちょっとこれ見よがしですよね...国の玄関先だというのに...ドイツの人達も身長は高かったけど、それほど高い便器ではなかったように思うのですが...。

 確かに身長に合わない便器というのは、使い難いもので、住宅の場合も、余裕があれば、男性用の小便器を設置するようにしています。洋便器に...というのは、やはり使いづらい...もともとそのような構造をしていないわけですから...。

 小便器にしても、床置き式だとこれもまずい場合があったりする。壁掛け式も、やはり丁度足の長さに合ったものが使いやすい。足の長い人が、低い小便器を使うのも、使い難いそうです...。

 とするなら、ヒースロー空港の便器に間違いはないわけなんですけど...ほんのちょっとの思いやりが、足りないってことなんでしょうか?


nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:住宅

滑る床 [ 建築雑感]

 雪はどうでしょうか? 名古屋でも木曜日の朝は、結構積もっていました。転んでしまっている人も見かけました。普段は何でもない歩道も、雪があったり、凍っていたり、濡れていたりすると、とても滑リやすくなります。

 歩道の素材が変わっている所などは、特に危ないです。コンクリートやアスファルトに鉄のマンホール蓋などがあったり、横断歩道の白ペイントなども気をつけたいです。鉄は雪が積もっていなくても、凍っていることがありますし、チョット濡れただけでも滑ってしまいます。横断歩道の白ペイントも、アスファルトの部分より凸凹がなく、同じような感覚で足を付けると滑ることがあります。

 商店街などで、陶器製やみかげ石などのタイルを使っているところがありますが、表面の加工で、凸凹が付けてないと、とても滑りやすいです(この凸凹も、あまり大きく付け過ぎると、車いすや盲人の方の歩行障害になってしまうので、難しいところです...)。

 素材の選択は、とても重要です。見た目はもちろん大切ですが、それも、こういった基本的なことをクリアしてからの話です。素材を選択する際に、もっともっと考えるべきでしょう。

 街の歩道に限らず、住宅の玄関先やアプローチの素材も、もっと考えれば、コストを掛けないでも、選択の幅はあると思います。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

言葉について [ 建築雑感]

 よく「◯◯の構造」などの本を読むと、まず最初に言葉の定義からはじまる。日本語には、こう言った意味の言葉はあるが、フランス語にはないとか。英語だと、こう訳すけれども、実のところチョット違うとか。「甘えの構造」の「甘え」とか、「いきの構造」の「いき」とか、こんな感じである。

 ところで、逆に日本語だと思っているが、実はそれほど歴史は古くはなく、外国語を訳したものもあったりする。「建築」という言葉もそうだ、と聞いた記憶がある。明治時代になって、外国の文明を取り入れた時点で、architectureなる言葉を訳したのだろうか。日本に、近代建築を伝えたコンドルは、イングランドの人だから...(ごめんなさい、かってな事を言っています)。

 architectureは、「アーチ(arch)を作る人」というふうにも聞いた。語源はラテン語(古代ローマの言葉)だと思う。ローマ人は、たくさんアーチ建造物を残している。ただ今、辞書を見てみると、アーキトレーブ(architrave)というのがあって、「ギリシャ建築のエピステュリオンに相等する水平部材。」との記述がある(ギリシャ建築にはアーチは登場しない)。まあ、いずれにしても石造建築物に登場する用語というわけです。

 そういう意味では、明治以前には、石造建築物は少なく(でも、江戸時代の石造の橋は、アーチ型してますよね...)...そう少なく...それ以前の言葉では、うまく意味を伝えることができないと判断して、「建築」なる言葉が誕生したのだと考えられます。

 少し、データ不足で、説得力ないかな~。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅
 建築雑感 ブログトップ

room7読者.jpg  にほんブログ村 デザインブログ デザイン情報へ
にほんブログ村  banner2.gif

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。