SSブログ

再び、木造の話 [ 住まい雑感]

京都とか奈良にいって、古いお寺を眺めた時に、建てられた時代によって、随分と木材の太さが違うのに、気付かれたことは、あるでしょうか?

概ね、古い時代のものほど、太い木材を使っています(勿論、建物の規模にもよりますが...)。

塔の軒裏などを見ると、その違いが結構はっきりと確認することができます。「でかい材料使っているな~」と思わせるのは、やはり最古の木造建築物である法隆寺でしょう。木材が太く、そのかわり組み合わせる材料が少なく、非常にスッキリした感じがします。

その後の薬師寺あたりになってくると、材料が細くなり、苦労して部材を組み合わせている様子がうかがえます。もっと後の時代になってくると、その組み合わせ方も簡略化し、それはそれでスッキリ見えてきます。

奈良時代や平安時代に比べて、現在は、もっと木材が細くなっています。そりゃそうですよね、そんな太い木は、もう日本では入手できないですもんね。法隆寺の木材なんて、樹齢1000年以上といわれています。そりゃ...無理です。

ですから、現代の木造は、細い木材を上手に組み合わせて、建物を作ることになります。いかに、組み合わせの部分の力の流れをスムースにするかが、大切なポイントになってくるわけです。

最近では、構造用集成材というのがあります。幾つかの木材を接着剤で貼りあわせて、太い一本の木材にしたものです。木造の良い面を継承しつつ、シンプルな構造が組めて、なかなか面白い存在です。これからもっと増えてくるとおもいます。

住まい雑感のページ


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

言葉について再び、木造の話2 ブログトップ

room7読者.jpg  にほんブログ村 デザインブログ デザイン情報へ
にほんブログ村  banner2.gif

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。