SSブログ

街の構造 名古屋 [  ? の部屋]

私の住んでいる名古屋のメインストリートは、「広小路(ひろこうじ)通り」といって、名古屋駅から中心街の方に、西から東に向かって通っている。

 一般的に城下町であった街のメインストリートは、お城から南に向かっていることが多い中、名古屋は他とは違った街の構造を持っていることになる。(名古屋も江戸時代には本町通といって、名古屋城から熱田神宮まで、南北に走る道がメインストリートだったのだが、明治時代に名古屋駅を西の端に作ったことから、広小路通りが延長され、メインストリートになってしまった。)

 また、たいていの街が、駅の北と南で特色を変え、官庁街・オフィス街を形成する北側、飲食街・繁華街を形成する南側、といった構造を持っている。鉄道の駅も街を南北に分ける場合が多く、そういう街では、鉄道が敷かれた後もこの構造を維持している。ところが、名古屋は地形的に東海道本線が南北方向に走っていて、駅も名古屋を東西に分ける形になってしまい、以前は南北に分かれていた街を、複雑な分け方にしてしまっている

 また以前、富山県の立山の近郊に生まれた人や浜松に生まれた人から、街では東西南北を意識することがなく、自分の位置は、山や海との関係から知ることができた。という話を聞いたが、名古屋は大きな平野にあって、地形から方角を知ることは難しい。だから、自分の位置、あるいは向いている方角を知るには、なかなかの知的努力が必要となる。感覚で方向を知ることができない分、街との一体感を持ちにくいともいえる。

 こんな具合に、名古屋という街は、人間が本来もっている動物的の感覚との間に、ギャップを生じさせる構造を持っているような気がする。それが、社会構造や文化に影響しているものなのか...それは分からないのだが...。

 あなたの街の構造は、どんなですか?


愛知県の歴史散歩 (上)

愛知県の歴史散歩 (上)

  • 作者: 愛知県高等学校郷土史研究会
  • 出版社/メーカー: 山川出版社
  • 発売日: 2005/03
  • メディア: 単行本


名古屋 街かど歴史散歩—街の歴史を再発見する散歩、それは、宝さがしのようにエキサイティングな旅だ!

名古屋 街かど歴史散歩—街の歴史を再発見する散歩、それは、宝さがしのようにエキサイティングな旅だ!

  • 作者: 山田 寂雀
  • 出版社/メーカー: 郷土出版社
  • 発売日: 1994/08
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


歴史ウォッチング〈Part1〉

歴史ウォッチング〈Part1〉

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ひくまの出版
  • 発売日: 1987/04
  • メディア: 単行本


■ 目次 ■ メインサイト ■ ゲストブック ■


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。


room7読者.jpg  にほんブログ村 デザインブログ デザイン情報へ
にほんブログ村  banner2.gif

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。