SSブログ

隠居の日向ぼっこ/杉浦日向子 [ 本の部屋]

隠居の日向ぼっこ

隠居の日向ぼっこ

  • 作者: 杉浦 日向子
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2005/09/15
  • メディア: 単行本

先日以来、杉浦日向子の本を楽しんでいる。
「隠居の日向ぼっこ」というのは、江戸の粋を今に伝えるエッセイとなっていて、春の風物(踏み台/浮世絵/すごろく/鍵/手拭...)、夏の風物(ふさようじ/軽石/耳掻き/蚊帳/扚子...)、秋の風物(黒髪、櫛、雑巾、湯屋、鏡、おひつ...)、冬の風物(座布団、貧乏徳利、ゆたんぽ、炬燵、箱枕、餅...)、と言った具合に、全部で52の風物を、縦横無尽の知識とともに紐解いていく。

例えば、「ゆたんぽ・・・湯湯婆と書く。江戸の庶民は猫や犬も抱いて代わりにした。」、「はこぜん・・・ちゃぶ台の普及は昭和から。それ以前はひとりずつの膳で食事をした。」、「鍵・・・江戸のころ、ほとんどの人は鍵と無縁の暮らしをしていた。」など、端的な言葉遣いで語られる口調の中に、「今、当たり前だと思っていることは、実は当たり前ではなくて、ほんのここ数年〜数十年の常識にすぎない。」ことを再認識させられる。

「もの」は、「こと」から生まれるのであって、「こと」が移り変わっていけば、それとともに、「もの」も扱いが変ったり、片隅に追いやられる存在なのだ。そういえば、「百物語」の物怪も同じような存在であった。そういった’はかない”ものに対する、杉浦日向子の眼差しは優しい。

また、この本の挿絵も杉浦日向子の絵が使われている。漫画家であったのだから、絵はうまいのが当たり前だが、時にはかわいく、時にはエロティックに、様々な表現は、見ているだけで楽しめる。表紙の絵も彼女の作で、この本の存在そのものが、杉浦日向子の分身のようだ。

初出は「朝日新聞」で、平成12年2月から平成13年1月まで連載され、彼女の死の2ヶ月後、2005年9月に本としてまとめられ発行された。

この本の最後の風物は「餅」で、その最後はこう締められている。
「不謹慎と言われそうだが、大往生を遂げた暁には、御焼香の替わりに、参列者に一杵ずつ願い、極楽へのはなむけに、皆で餅を味わう、めでたい葬儀もいいと思う。」

縁側で日向ぼっこしながら...休日の電車に揺られながら...のんびりと読みたい本である。

◆過去の杉浦日向子に関する記事
http://blog.so-net.ne.jp/room7/2006-11-05
http://blog.so-net.ne.jp/room7/2006-10-21

#本の部屋
nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:

nice! 1

コメント 2

ももこ

日向子さんのことを「江戸時代からタイムトリップしてきた女の子」と評した方がいたような?テレビで見かける彼女の話、おもしろかったですね。この本も、メモしておこう。
by ももこ (2006-12-17 00:59) 

room7

ももこさん、niceとコメントありがとうございます。
杉浦日向子さんは、本当に江戸から来た人ですね。
ふわ〜〜とした雰囲気と、鋭い視点を楽しんでいます。
by room7 (2006-12-17 10:32) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。


room7読者.jpg  にほんブログ村 デザインブログ デザイン情報へ
にほんブログ村  banner2.gif

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。